失業給付受給の条件について
失業保険受給について調べていたところ、
ふと疑問を持ちました。

失業給付を受給するためには失業したらハローワークに手続きに行きますが、
その後会社都合退職なら7日間待機期間があって
アルバイトであっても働いてはいけないと聞きました。

しかし、ハローワークに手続きに行く前であれば
雇用保険に加入しなくてよい範囲内でアルバイトしても問題ないのでしょうか?


例えば、

4月30日に会社都合退職

5月1日~5月15日まで、週2回(1日4時間)で臨時アルバイト

5月16日にハローワークに失業給付

5月16日から7日間は働かない

認定??

以上ケースでは問題なく認定となりますか?
その通りで全く問題はありません。
週20時間未満で月14日以内あれば大丈夫です。
それと、ハローワークに申請の際にアルバイトなどしていましたか?と聞かれる場合がありますが正直に申告してください。
それによって以降の受給に影響があるものではありません。
会社の顧問社労士が書いた離職票について質問します。
パワハラや嫌がらせ、罵声などで適応障害になり、退職届と診断書を提出して会社をやめました。

1週間後、会社の人事担当者からの依頼で、顧問社労士の事務所から離職票が届きましたが、退職理由が「自己都合による任意退職」になっていて、失業保険の給付制限がついてしまうので、社労士事務所に電話で問い合わせをしました。

その社労士が言うには、人事担当者から「自己都合による任意退職」の離職票を書くように依頼があったとのこと。

適応障害の診断書が提出されていることも知らないから、人事担当者へ問い合わせて明日連絡しますと。

そこで疑問なのですが、

①顧問社労士は、退職した経緯を全く確認をせず、ただ会社の言われた通りに離職票を書く「代書屋」的な仕事しかしないのでしょうか?

②人事担当者は、顧問社労士に病気の件や診断書があることを言わないというのは、事実隠しをしようとしているのでしょうか?

③今後の対応についてアドバイスください。
心中お察しします・・。

顧問社労士は会社から報酬をもらって会社のために仕事をしています。

つまり、「労働者の味方」ではなく「会社の味方」なのです。

もちろん、何が合法で何が違法かはよく知っていますから、会社が違法だと訴えられないように「うまくやる」のが顧問社労士の一番の仕事と言ってよいでしょう。

ですから、労働者が直接顧問社労士に異議を唱えても、それは結局会社に筒抜けとなります。

労働問題でおかしいと思うことがあったら、顧問社労士ではなく労働基準監督署へ相談することをお勧めします。

少なくとも、労働基準監督署のほうが労働者の味方です。

hakusi46491108さん
転職活動中のアルバイト、パートについて
またお世話になります。私は今年の3月に専門学校を卒業した22歳の女です。今現在転職活動中なのですが、少々皆さんの知恵をお借りしたく投稿させて頂きました。
私は前職を3ヶ月で辞めてしまったため失業保険が出ず、前職で貯めた貯金で生活している状態です。(ちなみに実家暮らしでこれから奨学金などの支払いがあります。)

今後のことや就職活動の資金のことを考えて、就職先が決まるまで地元でアルバイトやパートをしながら仕事を探そうと思うのですが、その際アルバイト先やパート先の方に正直に今現在就活中なので、就職先が決まり次第辞めるということを話した方が良いのでしょうか?

以前受けたアルバイト先の方に正直に上のことを話したら、なるべく長期で出来る子が欲しい、いつ辞めるかわからない状態じゃちょっと...と言われ、採用を見送られてしまいました。

アルバイトの職種にもよると思いますが、アドバイスなどありましたら宜しくお願いします。
短期歓迎としているアルバイトをするか正社員登用ありのアルバイトをされるといいのでは?

後、奨学金ですが、現在就職活動中ということで、返済猶予を願い出てはいかがでしょうか?
失業保険について教えてください。
自己都合により退職し、ハローワークに失業保険の申請をしており、5/13に3ヶ月の給付制限期間を終えます。次回の認定日は5/29なのですが、本日ハローワークから紹介された短期(9か月間)の仕事の面接に行き、その合否結果は認定日の1日前の5/28に電話連絡があるそうです。もし、合格の連絡をいただき、採用が決まった場合、失業保険はいただけるのでしょうか?それとも就業手当がもらえるのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
5/13に3ヶ月の給付制限期間が終われば5/29の次回の認定日に申告書を提出して認定されれば
5/14~5/28分までの15日分が支給される事になりますが。
むろん、5/28の結果を申告書に記載して申告する事になります。
ずはり聞きます 失業保険を貰いながら 仕事したらばれますか 15年ぐらい前はまず大丈夫だったんですが


もう一つちやんと申告するなら週にどれぐらいなら 減額されたり 受給されなくなったりするんでしょうか
よろしくお願いします
ずばり言います。それは誰にもわかりません。ばれる場合もありばれない場合もあります。
これを参考に。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
今月、今の会社を退社することになっていますがまだ次の仕事が決まっていません。健康保険と年金の支払いをとりあえず旦那の扶養に入ろうと思うのですが、扶養でも失業保険は受けられるのでしょうか?
原則ダメ。でも行政縦割りで横の連絡が無く黙っていればいいだけ。

こう言うときに役人の不条理のシステムを逆利用するのが賢い市民。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN