2年半勤めた会社を退職後1週間後から新しい会社で働き始めましたが条件が折り合わず試用期間(2か月)終了とともに退職予定です(雇用保険未加入)。この場合、2年半勤めた会社の離職票で失業保険を受給できますか?
雇用保険未加入でしたら、前職の離職票で手続きします、受給期間は退職から1年ですので、もちろん受給資格はありますが、自己都合退職ですと、手続きから最初の支給が約4ケ月必要ですので、早く手続きされた方が宜しいかと思います。
手続き時に退職されていれば、離職後もう1社務めたことは、受給資格には、何ら影響しません。
手続き時に退職されていれば、離職後もう1社務めたことは、受給資格には、何ら影響しません。
失業保険について教えて下さい!
2月末に1年2ヶ月雇用保険をかけていた会社を退職します。少しずつ求人を見たりしていてアルバイトが決まりそうな感じで10時~2時で週4日の勤務だそうです。早け
れば来週からの勤務になるかも…です!この状態だと失業保険は受給できないでしょうか?教えて下さい!宜しくお願いします(*^^*)
2月末に1年2ヶ月雇用保険をかけていた会社を退職します。少しずつ求人を見たりしていてアルバイトが決まりそうな感じで10時~2時で週4日の勤務だそうです。早け
れば来週からの勤務になるかも…です!この状態だと失業保険は受給できないでしょうか?教えて下さい!宜しくお願いします(*^^*)
待期7日間以降であって、申告さえすれば、何も問題はありません。
ハローワークは、たとえアルバイトであっても、働きたい人の勤労意欲を否定しません。
ハローワークは、たとえアルバイトであっても、働きたい人の勤労意欲を否定しません。
失業保険について教えてください。
昨年の8月に出産したため、現在育休をとっています(今年の8月まで)。
育休が終わったら復帰する予定でしたが、サービス業のため土日は基本的に出勤・残業も
含めると勤務時間が10時~20時半までとなる…という理由で保育園探しが難航しています。
上司からも遠回りに退職を勧められました。
というわけでこのまま復帰できずに退職・・・の流れになりそうです。
ここでお聞きしたいのですが、以下の状況の場合失業保険は大体いくらくらい受給できる
のでしょうか?
・勤務年数6年
・給料は手取りで毎月約24万円
といった感じです。
復帰する予定で失業保険の受給は念頭になかったので、ほとんど知識がありません。
これ以外に必要なことがあれば補足させていただきますので、お詳しい方が
いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
昨年の8月に出産したため、現在育休をとっています(今年の8月まで)。
育休が終わったら復帰する予定でしたが、サービス業のため土日は基本的に出勤・残業も
含めると勤務時間が10時~20時半までとなる…という理由で保育園探しが難航しています。
上司からも遠回りに退職を勧められました。
というわけでこのまま復帰できずに退職・・・の流れになりそうです。
ここでお聞きしたいのですが、以下の状況の場合失業保険は大体いくらくらい受給できる
のでしょうか?
・勤務年数6年
・給料は手取りで毎月約24万円
といった感じです。
復帰する予定で失業保険の受給は念頭になかったので、ほとんど知識がありません。
これ以外に必要なことがあれば補足させていただきますので、お詳しい方が
いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
細かい計算があるみたいで詳しくはわかりませんが手取りの約半分くらいが平均だと事務所の人に教えられました。
余談ですが、自己都合ではなく会社都合の退職にしてもらうよう会社にお願いするとよいでしょう。自己都合退職だとハローワークでの手続き後3ヶ月後から支給ですが、会社都合退職なら準備期間(確か1週間程度)のみで最初の支給が受けられますよ。
余談ですが、自己都合ではなく会社都合の退職にしてもらうよう会社にお願いするとよいでしょう。自己都合退職だとハローワークでの手続き後3ヶ月後から支給ですが、会社都合退職なら準備期間(確か1週間程度)のみで最初の支給が受けられますよ。
雇用保険の就職祝い金について
代理での投稿なので時系列のみの情報提供ですみませんが、、、、
1年いた会社を退社(会社都合の退社・雇用保険は1年払っています)
↓
失業保険を申請、失業保険は1度もらう(10何日分?)。
↓
再就職(雇用保険あり)(前会社退社からの未就労期間は1か月)
↓
1か月で自己都合で退社(この時点で就職祝い金はもらってません)
↓
何日かしてアルバイトで別の会社に入社(雇用保険あり)
↓
今に至る。
この場合、雇用保険の就職祝い金の申請→受給は可能なのでしょうか?
代理での投稿なので時系列のみの情報提供ですみませんが、、、、
1年いた会社を退社(会社都合の退社・雇用保険は1年払っています)
↓
失業保険を申請、失業保険は1度もらう(10何日分?)。
↓
再就職(雇用保険あり)(前会社退社からの未就労期間は1か月)
↓
1か月で自己都合で退社(この時点で就職祝い金はもらってません)
↓
何日かしてアルバイトで別の会社に入社(雇用保険あり)
↓
今に至る。
この場合、雇用保険の就職祝い金の申請→受給は可能なのでしょうか?
可能は可能です。
一見するとややこしそうですが、「1年いた会社を退社」したことでいただけるはずだったお手当は最低でも90日分で、これを10何日分しかいただいていない場合は無条件で就職祝い金の適用対象です。
で、再就職先でこの就職祝い金を戴かないうちに辞めた場合、本来の10何日分戴いた残り期間分が復活しますので、再び失業の手続きをとった後、その失業の状態からアルバイト就業を始めたことで就職お祝い金の要件にも適っていることになります。
ただし!
「1か月で自己都合で退社」後に失業給付再開の手続きを済ませており、申請の有効期間であるアルバイトを始めてから1か月以内に就職お祝い金の申請をすることとが条件です。これが冒頭で「可能は可能」と表現している理由です。
※アルバイト就業ですから、「再就職手当」ではなく「就業手当」に該当します。再就職手当よりも条件面で劣りますので、アルバイトをいつまでも続ける気がない場合、その後の正規の再就職に備え、戴ける権利を保留させておく手もあります・・・
-補足に対して-
原則として、受給再開の手続きが優先されます。退職してわずかの空白の間に別の職場に再就職された場合、「ハローワークへ手続きに行く間がなかった」ことを理由に相談されることになります。
情状酌量とかいうより、物理的に不可能な場合とかはもちろん考慮されてしかるべきですので・・・
一見するとややこしそうですが、「1年いた会社を退社」したことでいただけるはずだったお手当は最低でも90日分で、これを10何日分しかいただいていない場合は無条件で就職祝い金の適用対象です。
で、再就職先でこの就職祝い金を戴かないうちに辞めた場合、本来の10何日分戴いた残り期間分が復活しますので、再び失業の手続きをとった後、その失業の状態からアルバイト就業を始めたことで就職お祝い金の要件にも適っていることになります。
ただし!
「1か月で自己都合で退社」後に失業給付再開の手続きを済ませており、申請の有効期間であるアルバイトを始めてから1か月以内に就職お祝い金の申請をすることとが条件です。これが冒頭で「可能は可能」と表現している理由です。
※アルバイト就業ですから、「再就職手当」ではなく「就業手当」に該当します。再就職手当よりも条件面で劣りますので、アルバイトをいつまでも続ける気がない場合、その後の正規の再就職に備え、戴ける権利を保留させておく手もあります・・・
-補足に対して-
原則として、受給再開の手続きが優先されます。退職してわずかの空白の間に別の職場に再就職された場合、「ハローワークへ手続きに行く間がなかった」ことを理由に相談されることになります。
情状酌量とかいうより、物理的に不可能な場合とかはもちろん考慮されてしかるべきですので・・・
関連する情報