失業保険の申請について教えて下さい。このような場合はどうなるのでしょうか。。。
以下、私の状況を書かせて頂きます。

「派遣で1年半程働いていましたが、結婚のために7/8に退職します。契約期間を満了せずに退職するので自己都合退職となり、失業給付受給には3カ月と7日の待機期間が発生することになると思います。
現在いる県から、一旦実家のある別県に戻って数ヶ月(2カ月位の予定)過ごした後、さらにまた結婚相手のいる別の県へ転居します。」以上です。

私の場合、結婚後住む県で働くことになりますが、早く失業給付を受けたい為、出来るだけ早く申請を出したいので離職票をもらえたらすぐに実家住所管轄のハローワークに申請しに行こうと考えていました。
しかし、失業認定申請をするハローワークと実際に就職をする土地のハローワークが違うと求職活動状況がおかしなことになるので実家の長崎のハローワークでの申請は難しいのでしょうか?
もし申請が難しいのであれば早く給付をもらう為には面倒でも宮崎のハローワークに初めから行った方がいいのでしょうか。。またその為には宮崎に住むという住民票等の書類が必要ですか。。
長々とすみません。ご教授をお願い致します。
まず自己都合の場合は、7日間の待機期間と3ヶ月の制限期間が設けられ、制限期間中は失業保険の給付はありませんがアルバイトは可能です。またハローワーク初回手続きから初回給付まで約4ヵ月かかります。
出来るだけ早く給付を受けたいなら、現在お住まいのハローワークで手続きし(転居する事も伝えておく)、転居時にその申請をすればハローワークの期間は継続されるはずです。申請等が面倒だと感じられているのであれば、転居先で一からハローワーク手続きされた方が良いと思います。
求職活動ですが、制限期間中に1回の来所(初回認定)が義務つけられ、待機期間後~制限期間後の最初の認定日(実質2回目)までに3回の求職活動が必要になります。初回手続きから約二週間後に初回説明会が行われますが、これが1回のカウントになりますから、実質3ヶ月で2回の求職活動で良いと思います。ですから長崎であれ宮崎であれ、出来る方で2回の求職活動を行えば良い事になります。もちろんそれぞれ1回づつでも可と言う事になります。
念のため現管轄のハローワークにお問い合わせください。
自己都合の退職で失業保険の申請に行ったのですが、賃金の低さ、過酷労働、サービス残業などで申し立てを書きました。
もしかしたら給付制限なしで受給してもらえるかもしれませんが、それはいつ分かるんですか?
初回認定日は4月18日です。
でも5月からの職業訓練に通うつもりなのでどちらにせよ制限はないと思うんですがややこしくなってしまいました。
とりあえず認定日までになにかしら求職活動すればいいんでしょうか?
もしすぐの受給だったら認定日後すぐに振込みなんでしょうか?
まだ説明会ではないので訳が分からなくなってしまいました・・・
給付制限に付いてはわかりませんが、失業保険の説明会が有るはずですが…自己都合は待機期間が有り、一定期間は保険も下りず、就職もNG!保険を受給したければ、活動はハローワークの求人閲覧に留めるべきです。認定日は28日周期なので、認定後(同日)と、別の日に求人閲覧に行く等最低2回の就職活動が必要。面接等も+1に計上。訓練等は特例が有るかもですが、応募者多数の場合適正テスト等有る場合も!失業保険の着金は認定日より一週間前後、5~6日程度で着金するようです。

頑張って下さいo(^-^)o
9月末に会社を退職し、先日初めてハローワークに行って来ました。
そこで資格取得を目的とした学校(ポリテクセンター)の存在を知り、
興味があります。
学校へ行った場合は行ったその日から失業保険や各種手当てが当たるとの事、また行っている期間中失業保険の受給ができると伺いましたが
もう少し詳しく知りたいです。
どんな感じなのですか?
週に1度くらい見学会や説明会がハローワークで行われます。
私はポリテクセンター利用者です。
入学までに、失業保険の残日数が1日以上あることが条件です。
基本試験は、知能試験といわれる5択問題と面接です。コースによって違います。3ヶ月コース6ヶ月コース夜間コース昼間コースの他月によって開校される内容が違います。
昼間6ヶ月CADコースに行きましたが、正直遊びました。毎日午前9時から午後2時まで(月~金)出席は、とります。全体の8割出席が原則ですが、風邪薬の箱でも証明になります。基本給付の他に、交通費、日当がでます。しかも土日(学校のない日)も基本給付はもらえます。ただし、ラクすぎて人間失格になる率高いです。※証明さえだせば、基本給付金でますから。
失業保険で実際に受け取れるのはいつになるのでしょうか?
しおりを何度読んでもよく理解できなかったので質問させて頂きます。
しおりを読みましょう等の回答はいりません。
職案で担当の方が書いてくださったものを見ると
10/17~10/23待機
10/24~1/23 制限
1/24~
となっています
自主退社で会社を辞めました
この書いてある通りだと1/24~受け取れるものだと思ったのですが
口座を確認したところまだ振り込まれていなかったので気になり質問しました。
次回認定日は2/6と書かれています。
最低でも3回の求職活動が無ければ認められないといわれたので
セミナーを含め3回行っております。
実際に支給されるのは、認定日後なのでしょうか?
よろしくお願いします。
10/17~10/23待機・・・これは、失業保険を請求してから7日間は待機が義務付けられている部分です。

10/24~1/23 制限・・・これは、自主退社での3ヶ月間受け取り制限されている部分です。


1/24~が、失業保険の日額がカウントされる日で、認定日にハローワークへ行き、活動をしている認定をいただいた後、10日前後(ハローワークの各事務所によって異なる)に入金されます。

2/6日以降ですね・・・待ち遠しいですね^^
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN