22歳になる次男が、21年1月5日から12月25日まで市役所の臨時でした。2回ほどハローワークに失業保険の手続きにいったがもらえないとのことであきらめて、今年の2月に神奈川にのぼったのですが今も仕事に
ついてません。長男の(24歳)所に居候してます。雇用保険と健康保険にも入っていたのですが1年未満でした。失業保険は1年以上働いていないと無理でしょうか?いまでも疑問です。アドバイスよろしくお願いします。
ついてません。長男の(24歳)所に居候してます。雇用保険と健康保険にも入っていたのですが1年未満でした。失業保険は1年以上働いていないと無理でしょうか?いまでも疑問です。アドバイスよろしくお願いします。
>2回ほどハローワークに失業保険の手続きにいったが
1回目では判断できなかった理由が分かりませんが、離職前の2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要なのです。市役所にお勤めになる前と“合算(通算)”しても結構です。
1回目では判断できなかった理由が分かりませんが、離職前の2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要なのです。市役所にお勤めになる前と“合算(通算)”しても結構です。
失業保険についていくつか教えてください。
今派遣で働いていますが、8月末をもって会社が撤退になり終了します。
会社都合です。
働いた期間は2009年9月から2010年8月です。
そこで、
①失業保険は受理された日から三ヶ月後(90日後)に支払われるのですか?
②全額まとめて支給されるのか、一ヶ月いくら支給と決まってますか?
③結婚していて扶養には入っていませんが、夫がいると失業保険は貰えなくなるということはありますか?
④失業保険をもらってから、働きだしたらバレて返済しなければならなくなりますか?
幼稚な質問ですみません。宜しくお願いします。
今派遣で働いていますが、8月末をもって会社が撤退になり終了します。
会社都合です。
働いた期間は2009年9月から2010年8月です。
そこで、
①失業保険は受理された日から三ヶ月後(90日後)に支払われるのですか?
②全額まとめて支給されるのか、一ヶ月いくら支給と決まってますか?
③結婚していて扶養には入っていませんが、夫がいると失業保険は貰えなくなるということはありますか?
④失業保険をもらってから、働きだしたらバレて返済しなければならなくなりますか?
幼稚な質問ですみません。宜しくお願いします。
失業保険では有りません、雇用保険です。
①会社都合の場合は3ヶ月の給付制限期間は有りません。
②失業保険では無いので、失業した事だけでは支給条件を満たしません。
再就職できない事が支給条件ですから、就職できなかった期間分の支給です。
つまり、認定日までの就職できなかった期間分の支給で最高で28日分です。
認定日の都合で28日分以下になる場合も有ります。
③夫の有無なんて何の意味も有りません。
④お金を騙し取るのは犯罪です。
不正には罰則がつき物です。
でも、働くといっても就職では無いアルバイト程度なら何も問題は有りませんから、申告すれば不正ではなくなります。
①会社都合の場合は3ヶ月の給付制限期間は有りません。
②失業保険では無いので、失業した事だけでは支給条件を満たしません。
再就職できない事が支給条件ですから、就職できなかった期間分の支給です。
つまり、認定日までの就職できなかった期間分の支給で最高で28日分です。
認定日の都合で28日分以下になる場合も有ります。
③夫の有無なんて何の意味も有りません。
④お金を騙し取るのは犯罪です。
不正には罰則がつき物です。
でも、働くといっても就職では無いアルバイト程度なら何も問題は有りませんから、申告すれば不正ではなくなります。
確定申告について
去年3月に中途退職しました。それからは主人の扶養に入っています。
確定申告に行くんですが、医療費も20万以上かかっていたので、それも一緒にしようと思ったのですが、
私の源泉徴収票の給与84万で医療費控除を受けるか、主人の給与700万で控除を受けた方が良いのか教えて頂きたいのです。
それと、ハローワークで失業保険を受給して、今月給付期間が終了したのですが、
ハローワークの職員の方から特定理由離職者なので国民健康保険料が軽減されるから手続きをして下さいね。
と案内されたのですが、失業給付金に対して保険料がかかるんでしょうか?
よく分からなくて乱文ですいません。
確定申告の時に健康保険も手続きをしようと思っていますが、扶養に入っているので主人の会社にも扶養から抜けるとか何とか
伝えておいた方が良いのでしょうか?
去年3月に中途退職しました。それからは主人の扶養に入っています。
確定申告に行くんですが、医療費も20万以上かかっていたので、それも一緒にしようと思ったのですが、
私の源泉徴収票の給与84万で医療費控除を受けるか、主人の給与700万で控除を受けた方が良いのか教えて頂きたいのです。
それと、ハローワークで失業保険を受給して、今月給付期間が終了したのですが、
ハローワークの職員の方から特定理由離職者なので国民健康保険料が軽減されるから手続きをして下さいね。
と案内されたのですが、失業給付金に対して保険料がかかるんでしょうか?
よく分からなくて乱文ですいません。
確定申告の時に健康保険も手続きをしようと思っていますが、扶養に入っているので主人の会社にも扶養から抜けるとか何とか
伝えておいた方が良いのでしょうか?
質問者さんの給与収入が84万だと、問題なくそのままで税金セロですし、ご主人の扶養に入れますけど・・・
金額に間違いがないなら、ご主人の扶養になり、なおかつ国民健康保険もご主人の扶養となるので軽減うんぬんの問題ではありません。
というか、その状態で何故ご主人の扶養から外れようとするんでしょうか?
他に情報があるなら補足してもらえると、もっとアドバイス出来ると思うんですけど。
金額に間違いがないなら、ご主人の扶養になり、なおかつ国民健康保険もご主人の扶養となるので軽減うんぬんの問題ではありません。
というか、その状態で何故ご主人の扶養から外れようとするんでしょうか?
他に情報があるなら補足してもらえると、もっとアドバイス出来ると思うんですけど。
聞く人によって、答えが違うので チンプンカンプンです。
扶養についてです。
9月いっぱいで会社を退職しました。
健康保険に加入しようと思うのですが、夫の会社で失業給付待機期間証明?とやらを持ってこないと保険証は作れないとのことです。
そもそもそれは何ですかね?ハローワークでもらえるのですかね?
扶養に入って、保険証ができるんですよね?
違う人には 今年の年収が130万円を超えているため、扶養に入れないから、市役所に行って国民健康保険の手続きしなくちゃダメと言われました。
どれが正解なのでしょうか?
ちなみに離職票は明日届く予定で、それからハローワークに失業保険給付の手続きをします。
無知で申し訳ございません、よろしくお願い致します。
扶養についてです。
9月いっぱいで会社を退職しました。
健康保険に加入しようと思うのですが、夫の会社で失業給付待機期間証明?とやらを持ってこないと保険証は作れないとのことです。
そもそもそれは何ですかね?ハローワークでもらえるのですかね?
扶養に入って、保険証ができるんですよね?
違う人には 今年の年収が130万円を超えているため、扶養に入れないから、市役所に行って国民健康保険の手続きしなくちゃダメと言われました。
どれが正解なのでしょうか?
ちなみに離職票は明日届く予定で、それからハローワークに失業保険給付の手続きをします。
無知で申し訳ございません、よろしくお願い致します。
社会保険の健康保険の被扶養者の条件は、その健康保険組合の規定によります。協会けんぽの場合は退職するまでの年収が130万円を超えていても扶養後から1年間は130万円(月収108,333円)以下ならば認定となります。しかし失業給付が日額3,611円以上だと扶養認定取消にもなります。とりあえずはご主人の会社の担当部署に確認するのが賢明です。
失業給付の手続をすると、その次の説明会で雇用保険受給資格者証を渡されます。そこに待機期間が記載されているので、おそらくそれをご主人の会社に提示すればよいと思われます。
なお扶養の手続が遅れても、退職日の翌日付で扶養認定されればよいのですが、退職日の翌日から扶養認定日まで期間が空く時にはその間は国民健康保険に加入することになります。
失業給付の手続をすると、その次の説明会で雇用保険受給資格者証を渡されます。そこに待機期間が記載されているので、おそらくそれをご主人の会社に提示すればよいと思われます。
なお扶養の手続が遅れても、退職日の翌日付で扶養認定されればよいのですが、退職日の翌日から扶養認定日まで期間が空く時にはその間は国民健康保険に加入することになります。
関連する情報